巣内尚子さん「日本におけるレイシズムと移民の抵抗実践―ベトナム人移住労働者の事例を中心に」全5回
【フェミニズムのためのベーシック講座2025 第6弾】
■講座概要
外国人技能実習生に対する労働問題や人権侵害が後を絶たないのはなぜなのか。この問いに対し、本講義ではレイシズム概念と移住理論を確認しながら、ベトナム―日本間の移住の構造に埋め込まれたレイシズムについて検討する。一方、移民は日本社会における移民に対する差別、搾取に対し、さまざまな方法で抵抗を試みていることも確かである。移民の抵抗実践はときに主流社会から無視、軽視されることもあるが、それは移民が直面する差別、搾取の存在を指し示す。本講義では移民の抵抗実践についてサバルタン・レジスタンスという概念を用いて検討する。
■「フェミニズムのためのベーシック講座」とは?
ジェンダー、フェミニズムを学ぶ際に見落としがちな、人種、民族、階級などのマイノリティ差別の問題。
一見ジェンダーとは関係ないと思われがちなこれらの問題は、実はインターセクショナルなフェミニズムを学ぶための土台です。
ジェンダー、フェミニズムを学びたいみなさんに、いま旬なトピックをそれぞれ5回の講座に渡って、講師の方からお話いただきます。
■日程 / 各回テーマ
第1回 2026年2月27日(金)19:00-21:00「レイシズム概念」
第2回 3月4日(水)19:00-21:00「移住の構造に埋め込まれた移民の人種化—搾取のインフラストラクチャー概念を用いて」
第3回 3月11日(水)19:00-21:00「サバルタンと抵抗の理論的枠組み」
第4回 3月18日(水)19:00-21:00「サバルタン・レジスタンス①」
第5回 3月25日(水)19:00-21:00「サバルタン・レジスタンス②」
※時間はすべて19:00-21:00
※すべての回でリアルタイム日本語字幕と録画を提供します
■開催方法
第1~4回は完全オンライン開催。
予定:第5回のみハイブリッド開催(後から配信あり)。
■講師プロフィール/巣内尚子さん
岐阜大学教員(社会学)。インドネシア、フィリピン、ベトナム、日本で取材活動に従事。ベトナム社会科学院・家族ジェンダー研究所客員研究員を経て一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。カナダ・ラバル大学大学院博士課程。著書『奴隷労働 ベトナム人技能実習生の実態』(花伝社、2019年)、共著『家事労働の国際社会学 ディーセント・ワークを求めて』(人文書院、2020年)など。
■講座要項
・最低開講人数:20人
・開講予定日までに20人が集まらない場合、本コースを開講しないこともありえます。あらかじめご了承ください
■チケット代
・講師お一人による講座を1コースとし、2025年度は全部で7コース開催します。1コース(5回)からお申込みいただけます。
一般・・・・・・17,600円(税込)
学生/2025年度ふぇみ・ゼミ寄付者(5,000円以上の寄付者)・・・・・・14,300円(税込)
ふぇみ・ゼミU30受講生・・・・・・8,800円(税込)
7コースすべてを受講する方・・・・・・88,000円(税込)
■ベーシック講座割引について
・3コース以上受講される方は、3コース目以降が2割引になります。3コース目のお申込み前に、femizemi2017@gmail.comまでご連絡ください。
・7コースすべてを受講する場合は88,000円(税込)になります。お申込みの方は、ページ最下部にある銀行口座に代金をお振込みの上、femizemi2017@gmail.comまでご連絡ください。
■お申込み締め切り
・リアルタイム受講お申し込みの締め切りは最終回講座開始1時間前までです。なお、録画販売については、Peatixでのお申込み終了後、別サイトに移動の上、2025年度中はお申込みいただけます。
・お申込み時点ですでに終了している回につきましては、後から配信(録画)でご覧ください。
・zoomでのリアルタイム参加を希望される方は開始時間の1時間前までにはお申込みください。それ以降の直前のお申込みには対応できないことがあります(その場合、後から配信でご覧ください)。
■受講ルールについて
・zoomのURLは開始1時間前をめどにお申込のメールアドレス宛にお送りいたします。
・zoomで参加する際、表示名は必ずお申込み時にご登録いただいた名前でご参加ください。
本人確認ができない場合、入室許可ができませんのでご協力をお願いいたします。
・(原則として)可能な方はzoomでのカメラオンをお願いしております。
・配布資料や後から配信の無断転載は厳禁です。
・参加者の方で画面のキャプチャー、録画・録音もご遠慮ください。
・お友達、同居の方などと一緒にご覧になる際も、お1人1枚のチケットをご購入いただくようお願いします。
・Zoomのサポートはいたしません。ご自身で各サイトなどをご覧ください。
・ふぇみ・ゼミは学びの場です。事前の連絡なく、調査研究・取材を主目的として参加することは禁止です。これらの目的で参加を希望される方は、事前にふぇみ・ゼミのメールアドレス(femizemi2017@gmail.com)までご連絡ください。
■録画配信について・資料共有について
<録画配信>
・後から配信(録画配信)の無断転載は厳禁です。
・すべての回で録画配信を行います。
・講座の中でグループディスカッション等があった場合、その部分は録画には含まれません。ご了承ください。
・公開保証期間は5回分とも最終回の録画をお送りしてから2週間です。
<配布資料>
・無断転載は厳禁です。
・講師の意向にもより必ず資料を提供するとは限りませんが、基本はクラウドドライブのURLを共有します。
・会場に参加される方への資料印刷は、環境問題を考えて原則は致しません。必要な方は、可能な限りご自身で印刷または資料を見られるデバイスをお持ちください。なお、資料印刷が必要な方は事前にfemizemi2017@gmail.comにメールをいただければ対応しますが、直前の対応は必ずしもできませんので、ご了承ください。
■ふぇみ・ゼミパスポートについて
・本講座はふぇみ・ゼミパスポートの対象外です。
■リアルタイム日本語字幕(UDトーク;校正あり)について
・ふぇみ・ゼミ&カフェでは、すべての講座で校正者付きのUDトークを用いたリアルタイム日本語字幕を提供しております。
————以下、各講座詳細—————
【ベーシック講座全体スケジュール】
①土肥いつきさん(京都府立高校教員・関西大学人権問題研究室・トランスジェンダー生徒交流会世話人)
■テーマ:『トランスジェンダー生徒と学校』を読む
■日程・各回テーマ
第1回 2025年5月28日(水)19:00‐21:00「まえがき −『トランスジェンダー生徒と学校』を書くにいたった個人的な背景」
第2回 2025年6月11日(水)19:00‐21:00「性の多様性をどう伝えるか」
第3回 2025年6月18日(水)19:00‐21:00「学校の性別分化とジェンダー葛藤」
第4回 2025年6月25日(水)19:00‐21:00「トランスジェンダー生徒の性別移行をめぐるさまざまな実践」
第5回 2025年7月5日(土)19:00‐21:00「トランスジェンダー生徒の存在が顕在化させるもの」
■お申込み:https://b1fz2025.peatix.com
②遠藤正敬さん
■テーマ:戸籍とはなにか―「家」の思想を衝く
■日程・各回テーマ
第1回 2025年6月9日(月)19:00‐21:00「戸籍とは何のためにあるのか?―「日本人」のための「家」の系譜」
第2回 2025年6月23日(月)19:00‐21:00「戸籍の歴史-「日本人」をつくってきたもの」
第3回 2025年7月14日(月)19:00‐21:00「家制度と戸籍-周縁に追いやられた女性」
第4回 2025年7月28日(月)19:00‐21:00「日本で認められぬ選択的夫婦別姓と同性婚-戸籍が「家族」の絆になる?」
第5回 2025年8月4日(月)19:00‐21:00「本当に戸籍は必要なのか?-多様な個人が生きられる社会へ」
■お申込み:https://b2fz2025.peatix.com
③崔栄繁さん
■テーマ:インクルーシブ社会って何だろう? すべての違いを平等に
■日程・各回テーマ
第1回 2025年8月19日(火)19:00‐21:00「インクルーシブ平等って何だろう? 障害者権利条約が目指す平等のカタチ 」
第2回 2025年9月2日(火)19:00‐21:00「障害者差別解消法の現在地 日本の「平等」は狭すぎる?」
第3回 2025年9月16日(火)19:00‐21:00「国内人権機関って何? 日本になくて韓国にはある理由を考える」
第4回 2025年9月30日(火)19:00‐21:00「インクルーシブ教育はなぜ必要なの? 日本の現在地と世界の最前線」
第5回 2025年10月11日(土)16:00‐21:00「男性性」って何だろう? 障害者運動とフェミニズムから考える
■お申込み:https://b3fz2025.peatix.com
④周香織さん
■テーマ:入管問題を基礎から学ぶ - クルド人、日本の入管・難民制度、ヘイトスピーチの問題を支援の視点から解説
■日程・各回テーマ
第1回 2025年6月1日(日)19:00‐21:00「クルド難民との出会い-社会に無関心だった人がなぜ支援活動を始めたのか」
第2回 2025年7月6日(日)19:00‐21:00「政権交代と入管難民問題-収容の急増と難民認定制度の変化」
第3回 2025年8月3日(日)19:00‐21:00「東京五輪がもたらしたもの-『平和の祭典』の裏で行われた過酷な無期限収容」
第4回 2025年9月7日(日)19:00‐21:00「入管法改悪との闘い-名古屋入管で起きたスリランカ人女性ウィシュマさん死亡事件と市民の動き」
第5回 2025年10月5日(日)19:00‐21:00「日本が難民を受け入れる国になるには?-在日クルド人へのヘイトスピーチの急増とクルド難民支援を20年続けて見た変化の兆し」
■お申込み:https://b4fz2025.peatix.com
⑤稲葉奈々子さん
■テーマ:ジェンダー視点で考える移民の社会運動の可能性
■日程・各回テーマ
第1回 2025年11月11日(火)19:00‐21:00「在留資格制度の枠内でしか保障されない人権と「存在しないことになっているがゆえに」黙らされる移民女性」
第2回 2025年11月18日(火)19:00‐21:00「女性に対する暴力から逃れてきた難民申請者たちとフェミニズムのズレ」
第3回 2025年11月25日(火)19:00‐21:00「「女の仕事」に従事する移民女性と労働運動」
第4回 2025年12月2日(火)19:00‐21:00「支援する側とされる側の関係が植民地主義的な家父長制に転換するとき」
第5回 2025年12月9日(火)19:00‐21:00「それでも黙らない日本の移民女性たちの声を聴く方法」
■お申込み:https://b5fz2025.peatix.com/
⑥黒川みどりさん
■テーマ:部落差別・解放基礎
■日程・各回テーマ
第1回 2026年1月19日(月)19:00‐21:00「部落問題とは何か」
第2回 2026年1月26日(月)19:00‐21:00「近代社会のなかでつくりかえられる徴」
第3回 2026年2月2日(月)19:00‐21:00「戦後改革と部落問題」
第4回 2026年2月9日(月)19:00‐21:00「狭山事件を考える」
第5回 2026年2月16日(月)19:00‐21:00「「市民社会」への包摂からいまへ」
■お申込み:https://b6fz2025.peatix.com/
⑦巣内尚子さん
■テーマ:日本におけるレイシズムと移民の抵抗実践―ベトナム人移住労働者の事例を中心に
■日程・各回テーマ
第1回 2026年2月27日(金)19:00-21:00「レイシズム概念」
第2回 2026年3月4日(水)19:00-21:00「移住の構造に埋め込まれた移民の人種化
—搾取のインフラストラクチャー概念を用いて」
第3回 2026年3月11日(水)19:00-21:00「サバルタンと抵抗の理論的枠組み」
第4回 2026年3月18日(水)19:00-21:00「サバルタン・レジスタンス①」
第5回 2026年3月25日(水)19:00-21:00「サバルタン・レジスタンス②」
■お申込み:https://b7fz2025.peatix.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<ふぇみ・ゼミ振込先口座情報>
①PayPay銀行
支店名:ビジネス営業部
店番号005
預金種目 普通預金
口座番号 6295892
口座名義(漢字)一般社団法人ふぇみ・ゼミ&カフェ
口座名義(カナ)シャ)フェミゼミアンドカフェ
②三井住友銀行
支店名:赤羽支店
店番号226
預金種目 普通口座
口座番号 5864455
口座名義 一般社団法人 ふぇみ・ゼミ&カフェ
口座名義(カナ)シャ)フェミゼミアンドカフェ
<お問い合わせ>
ふぇみ・ゼミ事務所:
〒115-0044 東京都北区赤羽南2丁目4−7 鷹匠ハイツ403
メール:femizemi2017@gmail.com
HPアドレス https://femizemi.org/
申し込みサイト https://peatix.com/group/7235540
寄付サイトSyncable:https://syncable.biz/associate/femizemi/
Twitter @femizemi
Facebook https://www.facebook.com/femiseminar/
Instagram @femizemi