<概要>
SNSやメディアで話題となった「ご当地キャラクター」の“キャンセル騒動”。
その裏では、当事者たちがどのような葛藤や苦悩を抱えていたのか──。
本イベントでは、実際に批判や炎上を経験したご当地キャラの関係者が登壇し、
「キャンセルカルチャー」と呼ばれる現象を、当時の現場視点から語ります。
「何が起きたのか」「何が誤解だったのか」「その後どう向き合ったのか」。
笑い話にはできない“受難の楽屋話”を通して、
今のネット社会における言論・表現のあり方を考えます。
ご当地キャラの未来、そして私たちが言葉とどう向き合うべきかを、
一緒に考える夜にしましょう。
<登壇者>
・浜口 喜博 様(有限会社MARIBON 代表取締役/「碧志摩メグ」)
三重県志摩市のご当地キャラクター「碧志摩メグ」をプロデュース。
2015年に志摩市との公認契約が取り消される騒動を経験し、その後も独自に活動を継続。
・板倉 節子 様(株式会社Art Stone EnterTainment 代表取締役/「戸定梨香」)
千葉県松戸市のご当地VTuber「戸定梨香」をプロデュース。
2021年、千葉県警とのコラボ動画が抗議を受け削除されるなど、行政連携に関する表現問題を経験。
・るりどん 様(アトリエ空のカケラ 代表/「蒼空はるか」)
栃木県宇都宮市のPRキャラクター「蒼空はるか」を制作。
市との関係表記をめぐる誤解や混乱を経て、現在は非公式キャラクターとして活動を続けている。
・坂井崇俊(AFEE代表)
・萌生めぐみ(AFEEナビゲーター/司会進行)
<当日スケジュール>
16:40 受付開始
17:00 イベント開始(※配信開始)
17:05 “災難”当時の状況・キャンセルカルチャーについて
18:20 パネルディスカッション
18:40 質疑応答
19:00 イベント終了(※配信終了)
<その他>
当日会場では、物販を予定しています。
質疑応答は、会場からの質問を優先させていただきます。