和歌山県橋本市の「つくるがっこう イホルラ舎」で小さな上映会を行います。
今回は、福岡の一般社団法人コスタリカ社会科学研究所所長・足立力也さんをお招きします。
映画の解説だけでなく、軍隊を持たない国・コスタリカのお話を中心に、日本に暮らす私たちが平和の実現のために今できること、やるべきことを考えるきっかけ作りをしていただきます。
ーーー
映画『コスタリカの奇跡~積極的平和国家のつくり方~』について
1948年に軍隊を廃止。軍事予算を社会福祉に充て、国民の幸福度を最大化する道を選んだコスタリカの奇跡に迫ったドキュメンタリー。
世界には軍隊なしで国の平和を保ってきた国々がある。そんな数少ない国の一つで、1948年に常備軍を解体した国がコスタリカだ。コスタリカは軍事予算をゼロにしたことで、無料の教育や国民皆保険制度を実現し、環境のために国家予算を振り分けてきた。その結果、地球の健全性や人々の幸福度、そして健康を図る指標「地球幸福度指数(HPI)」2016の世界ランキングにおいて140ヶ国中で世界一に輝いているのがコスタリカである。またラテンアメリカで最も安全とされている国でもある。
『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』は、1948年から1949年にかけて行われた軍隊廃止の流れを追いながら、コスタリカが教育、医療、環境にどのように投資して行ったのかを詳しく説明する。アメリカでは公的債務、医療、そして軍事費が日増しに増大していっていることとは対照的だ。この映画は軍隊廃止を宣言したホセ・フィゲーレス・フェレールや、ノーベル平和賞を受賞したオスカル・アリアス・サンチェスなどの元大統領や、ジャーナリストや学者などが登場する。世界がモデルにすべき中米コスタリカの壮大で意欲的な国家建設プロジェクトが今明らかになる。
https://youtube.com/watch?v=pnxGYapjZME%3Fenablejsapi%3D1%26origin%3Dhttps%253A%252F%252Fpeatix.com%26widgetid%3D1%26forigin%3Dhttps%253A%252F%252Fpeatix.com%252Fevent%252F4568147%253Futm_medium%253Dweb%2526utm_source%253Dresults%2526utm_medium%253D%25253A%25253A%25253A%25253A4568147%2526utm_campaign%253Dtag_ids_3244%2526srchid%253D2212%2525259wY%252525XkykTCc82kE%252525%26aoriginsup%3D1%26gporigin%3Dhttps%253A%252F%252Fpeatix.com%252Fsearch%253Fcountry%253DJP%2526l.text%253D%2525E3%252581%252599%2525E3%252581%2525B9%2525E3%252581%2525A6%2525E3%252581%2525AE%2525E5%2525A0%2525B4%2525E6%252589%252580%2526p%253D2%2526size%253D20%2526v%253D3.4%2526tag_ids%253D3244%2526dr%253D%26vf%3D1
ーーー
足立力也さんプロフィール

1973年福岡市生まれ。日本唯一のフリーランス・コスタリカ研究家、平和学・紛争解決学研究者。コスタリカ事情や平和問題、教育問題などに関する研究・講演・執筆から、紛争解決ワークショップや平和塾、コスタリカへのピース&エコツアーなどを手がけ、「平和の水先案内人」として幅広く活動を展開している。
立命館大学大学院国際関係研究科博士課程前期課程修了。会社員時代を経て1999年からコスタリカに滞在し、国立ナシオナル大学大学院博士課程に在学、2000年に中退。コスタリカを描いたドキュメンタリー映画「軍隊をすてた国」(2002年)アシスタント・プロデューサー。
2000年から「コスタリカ・ピースガイド」として現地ツアーの通訳ガイドを始める。
2001年、コスタリカを描いたドキュメンタリー映画「軍隊をすてた国」のアシスタント・プロデューサーとなり、脚本から撮影コーディネート、インタビュー、通訳、字幕編集など、映画制作のあらゆる作業を担当。2002年に公開された同映画は、自主制作映画としては異例の上映回数を誇り、同年にスピンオフ書籍となる「平和をつくる教育」(共著/早乙女愛、岩波ブックレット)を出版する。同書の記述は2004年から10年間、光村図書小学校6年生国語の教科書で「平和の砦を築く」という単元において掲載された。
2004年、自衛隊の軍縮やアジア人権裁判所設立等による積極的な東アジア平和外交を訴え、参議院議員選挙に全国比例区で「みどりの会議」より立候補。落選するも、日本で初めて「アジア人権裁判所」の設立を提唱した国政候補者となる。
2009年、初の単著となる「丸腰国家」(扶桑社新書)発刊。同年、「平和ってなんだろう」(岩波ジュニア新書)も上梓。この2冊は、現在においてもコスタリカを知るための入門書となっている。
2004年、「コスタリカを知るための55章」(国本伊代編、明石書店)で、13の章執筆を担当。
2016年の改訂版「コスタリカを知るための60章」(同)では、著者群最多の21の章を執筆する。
2017年、初のコスタリカ写真集「プラビッシマ!」I(ひと・社会)及びII(自然・動物)を出版。
2019年、一般社団法人コスタリカ社会科学研究所を設立、代表理事に就任。
これまで、佐賀大学、北九州市立大学、福岡大学の非常勤講師として、国際関係学、平和学、ラテンアメリカ哲学、実践ビジネス英語、異文化交流などの講義を担当する。
ーーー
【日時】
2025年10月26日(日)
14:00~足立さんのご紹介・映画「コスタリカの奇跡」
15:45~講演会 足立力也さん
ーーー
【料金】
※足立さんの講演料・交通宿泊費として、講演終了後、以下の料金とは別にカンパを募ります。ご無理のない範囲でご協力ください。
●大人予約料金 1500円 (Peatixまたはお電話で開催日前日 22:00までのご予約分)
●大人当日料金 2000円 (当日席があれば現地で現金支払いにて販売)
●高校生以下:途中の出入りなく、最後まで静かに視聴する条件で無料です。(但し要席予約)
●イホルラ舎クラウドファンディングリターン「はしのまち映画会・ペア招待」をご支援いただいた方:無料
ご予約時にイホルラ舎さんよりご案内の「合言葉」を記入ください。
ご利用の際は、支援者ご本人+お連れ様のお2人でご参加ください。お一人での参加はできません。
※ 映画を視聴する高校生以下は、同伴者の購入時に「高校生以下席予約」で人数分の席の確保もお願いします。
「高校生以下席予約」をされていない場合、当日参加人数によってはお席を確保できない場合がございますのでご注意ください。
※託児はありません。
【ご予約方法】
このPeatixページの「チケットを申し込む」よりご予約いただけます。
Peatixを利用されたくない場合は090-4220-8111(キノクマ座・カワサキ)までご予約ください。
いずれのご予約時も、決済は現地受付にて現金でのお支払いとなります。
ーーー
【ご注意】
※古民家の和室をお借りしてみんなでつくる上映会です。映画館並の環境を求める方はご遠慮ください。
チケット等お問い合わせ:hashinomachimovie@gmail.com
【チケットの変更・キャンセルについて】
・Peatixで決済された方は、前日までにPeatixにてキャンセル連絡をいただければ払い戻しいたします。(キャンセル方法は以下)
https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44001822284
・お電話にて予約された方がお席をキャンセルされる場合は、お早めに電話かメールでご連絡をお願いします。
ーー会場についてーー
橋本市のフリースクール「つくるがっこう イホルラ舎」
和歌山県橋本市高野口町名古曽962
▼簡易MAP
※お車の方は24号線のエバグリーン 高野口店の交差点を北上、2つ目左折したところにある「カフェほっとさん」の西側にある駐車場に止めてください。ナビに従うと駐車場に辿り着けなくなることがあります。
GoogleMapはこちら
ーー当日会場にてーー
・田辺市の「じぞうど」さんが飲み物等出店してくださる予定です。
・映画テーマに合わせた『ビッグイシュー日本版』のバックナンバーの委託販売も行う予定です。
映画詳細
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別名「平和に機会を」で「世界は別の道を選ぶことはできないのだろうか?」と問いかけた。今日のコスタリカに、その「別の道」を見いだすことができる。
コスタリカは1948年に常備軍を撤廃。1949年には憲法にも規定された。以来、軍隊に頼らず、条約や国際法、そして国際機関との関係を強化しながら国際的な関係性の中で独自の安全保障体制を構築していった。
莫大な予算が必要となる軍事費の支払いから開放されたコスタリカは、この予算をよりよい教育や国民皆保険制度の実現のために振り分けてきた。1948年12月1日に軍隊廃止を宣言したホセ・フィゲーレス・フェレールの「兵士よりも多くの教師を」というスローガンは有名だ。
このように、コスタリカは国際的な連帯や国際法を基にした平和国家建設への道を決断し、70年近く常備軍を持つことなく平和を維持し、繁栄してきたのだ。本作は、コスタリカを根底から揺るがした1948年の内戦の頃から軍隊廃止までの道筋を紹介する。コスタリカはこれまでの数十年で幾つかの重大な危機を乗り越えてきた。しかし、現在直面する危機が最も手強いものかもしれない。
「20世紀半ば、ホセ・フィゲーレス・フェレールが非武装を「制度化」した。
その後継者たちは、教育や医療、福祉を充実させることで、非武装を「文化」
にまで昇華させた。
21世紀の現在、彼らは環境問題に取り組むことで、その文化をさらに発展させようとしている。」
- 足立力也(『丸腰国家―軍隊を放棄したコスタリカの平和戦略― 』著者)
「改憲をめぐって自衛隊の存在が論じられている今こそ、70年前に軍隊を解体したコスタリカの画期的な取り組みから学ぶべきことが大いにあります。日本の全国民にぜひ見て欲しい貴重なドキュメンタリーです。」
ー ピーター・バラカン(ブロードキャスター)
Data
原題 A BOLD PEACE
製作年 2016年
製作国 アメリカ・コスタリカ
制作 ソウル・フォース・メディア、スパイラル・ピクチャーズ(制作協力)
配給 ユナイテッドピープル
時間 90分
▼主催・共催
●はしのまち映画会
橋本市を中心に、映画の自主上映会を1、2か月に1回くらいのペースで開催しています。
地域の人たちや、特定のテーマに興味のある 人たちが交流し、人と人がつながるきっかけをつくりたいと思っています。
Instagram:https://www.instagram.com/hashinomachimovie/
Facebook:https://www.facebook.com/hashinomachimovie
Twitter:https://twitter.com/hashinomachi/
note:https://note.com/hashinomachi/
●キノクマ座
和歌山県全域で、映画の自主上映活動や上映サポートの活動をされています。
Instagram:https://www.instagram.com/kinocumaza/
Facebook:https://www.facebook.com/kinocumaza/