李相哲(り そうてつ)先生

龍谷大学 社会学部教授
中国生まれ。中国北京中央民族大学卒業後、新聞記者を経て1987年に来日。上智大学大学院にて博士(Ph.D.新聞学 )学位取得。1998年龍谷大学准教授、2005年より現職。98年に日本国籍取得。2019年8月YouTubeチャンネル、李相哲TVを開設、これまでの総視聴回数は約1億回にのぼる。
主な著書に『満州における日本人経営新聞の歴史』(2000、凱風社)『漢字文化の回路―東アジアとは何か』(凱風社、2004)、『朝鮮における日本人経営新聞の歴史)1881~1945』(角川学芸出版、2009)、『金正日と金正恩の正体』(文春新書、2011)、『金正日秘録 金正恩政権はなぜ崩壊しないのか』(産経新聞出版、2016)、『北朝鮮がつくった韓国大統領 -文在寅政権実録』(産経新聞出版、2018年)『いまの日本が心配だ』(青志社、2025年1月)『いま朝鮮半島で起こっている本当のこと』(ビジネス社、2025年4月)など多数。
第一部: 李相哲先生の講演!
李相哲先生がサンワード証券のセミナー初登壇!
米中対立が激化する中、日本はどの立場を取るべきか。
そしてその選択は、経済や私たちの暮らしにどう影響するのか――。
東アジア専門家・李相哲氏が、日本外交の現実と、米中の舞台裏を鋭く読み解きます。
ニュースでは見えない本質に触れることで、投資のヒントがきっと見つかります。
難しい知識は不要。
「これからの世界」を知りたい方にこそ、聞いてほしい内容です。
第二部: 弊社取扱商品を厳選紹介!
業界歴20年以上の弊社アナリストが
くりっく365(取引所為替証拠金取引)、くりっく株365(取引所株価指数証拠金取引)から弊社注目銘柄を厳選紹介いたします。
「スワップポイントって毎日もらえるの?」「株価指数とは?」
そんな疑問を解消しながら、銘柄の魅力・市場の動き・リスク管理まで、初心者の方にも丁寧に解説します。
これから資産運用を始めてみようとお考えの方、また投資経験が豊富な方も是非ご参加ください!
第三部: 李相哲先生 個別質問会
李相哲先生への個別質問会を開催!
普段はなかなか直接お話しする機会のない李相哲先生に、
テレビで気になっていた疑問や、ずっと聞いてみたかったことを
一対一で直接質問できる貴重なチャンスです。
※希望者多数の場合は、時間制限などの対応を取らせていただく場合がございます。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
※同業者および学生の方のお申し込みはご遠慮ください。
※講演者の都合等により、セミナーがWEBのみでの開催へと変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※当日の進行状況により、終了予定時刻が前後する場合がございます。
※セミナー当日のご案内は、一週間前を目安にご登録いただいたメールアドレス宛にお送りします。普段からお使いのアドレスをご登録いただき、迷惑メールフォルダ等もあわせてご確認ください。
※申込フォームに正確にご記入いただけない場合、来場者登録が正常に行えない可能性がございます。ご記入内容を今一度ご確認のうえ、正確にご入力くださいますようお願いいたします。
※本セミナーは、主催社サンワード証券(株)が扱う取引所為替証拠金取引(くりっく365)及び、取引所株価指数証拠金取引(くりっく株365)の契約締結の勧誘を目的として開催しております。
※取引所為替証拠金取引(くりっく365)及び、取引所株価指数証拠金取引(くりっく株365)は、相場変動等により元本を上回る損失が生じるおそれがあります。
※お取引に関する重要事項についてはこちらをご覧ください。
※本セミナーは、相場の動向や売買による利益を示唆または保証するものではありません。投資に関しての最終判断は、あくまでもご自身でご決定ください。
※他の参加者へ対する営業や勧誘行為は、一切禁止とさせていただいております。
※講演者・講演内容などは、都合により予告なく変更する場合がございますので、予めご了承ください。
※同業者及び学生の方のお申込はご遠慮ください。
※本セミナーの録音・動画撮影等はご遠慮ください。
※本セミナーは、途中退出・退室自由です。
※お客様の個人情報は、主催社サンワード証券(株)の業務における調査、情報提供、ご案内に利用し、当社のプライバシーポリシーに基づき適切にお取扱いいたします。
サンワード証券(株)プライバシーポリシー
≪注意事項≫
※「くりっく365」及び「くりっく株365」は株式会社東京金融取引所の登録商標であり、同取引所が上場している取引所為替証拠金取引、取引所株価指数証拠金取引の愛称として使用するものです。
東京都新宿区西新宿三丁目20番2号
東京オペラシティタワー43F
TEL:03-6887-7711
経済産業省20221205商第7号 農林水産省指令4新食第2087号 日本商品先物取引協会会員
関東財務局長(金商)第2789号 一般社団法人金融先物取引業協会会員 日本証券業協会会員