私たち人間は、自然の一部として生まれながらも、自らの社会を設計する力を持っています。では、私たちはどのような社会を目指していくべきなのでしょうか。その手がかりを与えてくれる書籍とともに、皆さんとご一緒に考えてみたいと思います。
今回の課題本は『AI2027』です。
冷戦後、資本主義と共産主義のイデオロギー対立は終わりつつあると言われています。あらたな対立軸は効果的加速主義(e/acc)と効果的利他主義(EA; Effective Altruism)であるとも言われ始めています。その主要な論点の一つが、急速に発展するAIにどう対峙するたという問題です。その議論の土台となるのが、今回の課題作「AI2027」です。これは、2〜3年以内に起こるであろう急激なAIの進化を予測したものです。
私たち「いわぎく」は、『わくわくする、意義のある話を共有しよう』というコンセプトのもと、読書会を主催・運営している非営利団体です。毎月2回程度、課題図書を設定し、その本を読まれた方同士で感想や気づき、関連する体験などを共有しています。少しでも興味がございましたら、ぜひお気軽にご参加ください。
○ 開催概要
日時:2025年8月31日(日)13:30 ~ 15:30
参加条件:
(1) AI2027をNotebookLMで意訳した以下の文章の読了
https://docs.google.com/document/d/1UDcXJKOOkgjrSv24LO-TLp7cDRZpPMNcJtYGEkIwKoU/edit?usp=sharing
(2)上記ドキュメントを読んだ上で参加者の皆様からもNotebookLMに質問をしていただき、その質問と回答を一つ選んで当日に共有をして頂きたいと思います。ご協力をお願いいたします。
(3) 良識人であること
場所:オンライン(zoomを使用)
オンライン読書会への参加URL等は、当日の朝までにご登録頂いたチケットのリンクに設定いたします。当日はそちらからご接続をお願いいたします。
定員:12名程度 (キャンセル待ちの枠を用意致します。キャンセル待ちとなった方はご参加頂けるようになった場合は別途peatixのメッセージでご案内致します。)
参加費:無料
〇 当日の流れ
13:10 ~ 13:30:オンライン上で参加確認(13:30までカメラオフで待機ください)
13:30 ~ 13:35:主催者等より簡単に説明
13:35 ~ 15:25:自己紹介・感想・ディスカッションなど(ブレイクアウトルームに分ける場合があります)
15:25 ~ 15:30:クロージング
15:30 ~ :雑談会(有志)
〇 当日の注意事項等
・オンライン参加にあたり、できるだけビデオをオンにして頂けますと幸いです。
・遅刻・欠席・早退をする場合は、必ずiwagiku100(at)googlegroups.comまでご連絡をお願いします。(※ (at) は @ に置き換えて下さい。)
キャンセル待ちの方をご案内できるように、欠席される方はなるべく早めにご連絡頂けますと幸いです。
なお、無連絡による当日キャンセルが3回以上続いた方は、以降の読書会参加をお断りさせて頂くことがあります。
・他の参加者の方に迷惑となる恐れがある行為がありましたら、皆様が安心してご参加頂けるように、運営側でしかるべき措置を取らせて頂く場合がございます。
〇 主催者
いわぎく事務局
◆初めて参加される方へ◆
本読書会を楽しめるよう以下のような取り組みをしております。
・少人数によるテーブル分け(オンライン時は3〜6名程度)
・初参加時はお互いを知る機会となるため、基本的に進行役(ファシリテーター)は主催者が担当
〇本読書会の特徴・特色
他の読書会と大きく異なる点は、以下の3点となります。
①参加費が無料
無料のため、事務局メンバーは全員ボランティアとなっております。
③主催者自身の目的を公開
主催者自身の目的は、本読書会の課題図書と参加者の方との交流を通じて、知識や教養等を向上させるです。
自利利他の精神のため、緊張しすぎず安心感を持って参加頂けますと幸いです。
<よくある質問>
Q.個人情報は、どのような目的で収集しているのでしょうか?
A.コロナ前までは、忘れ物等があった際に、本人へ連絡することが主目的でした。最近は、本読書会を継続して成長させていくためのデータ分析用です。
Q.本読書会の運営方針を教えてください。
A.非営利の事務局制で運営しており、決して無理をしないことを方針としています。
Q.主催の方がどなたか分からないため不安なのですが、これまでの実績や経歴等を教えて頂けませんか?
A.大変申し訳ありませんが、主催者は一般人のため、実績や詳細な経歴等の公開は差し控えさせて頂いております。