
令和7年度21世紀歴史教育研究会主催
高大連携オンライン公開講座2025「21世紀の大分岐を考える」実施要項
1 目 的 本講座は高等学校の地歴公民科教員と高校生と立ち上げた〈21世紀歴史教育研究会〉が、21世紀のあるべき姿を求めて課 題研究に取り組むとともに学問研究の普及と社会貢献を目的として実施する無料の公開講座です。2025年にあたる令和7年度は、21世紀第1四半世紀の年となることから、核兵器の廃絶・ジェンダー格差問題・アメリカの覇権衰退後の世界情勢に関する以下の4講演を実施します。
3 内 容
第 1 回 「核兵器廃絶への道―持続可能な平和への方向転換―」
実施日時 8月29日(金)15:30~17:40(質疑応答含む)
講 演 者 長崎大学核兵器廃絶研究センター所長 吉田文彦 氏
参考文献 吉田文彦著『迫りくる核リスク〈核抑止〉を解体する』(岩波新書、2022年)
第 2 回 「実証経済学からみるジェンダー格差」
実施日時 9月19日(金)15:30~17:40(質疑応答含む)
講 演 者 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所 主任研究員牧野百恵 氏
課題図書 牧野百恵著『ジェンダー格差―実証経済学は何を語るか―』(中公新書、2023年)
第 3 回 「あなたたちが出ていくのはどんな社会か?―もうお父さん、お母さんのよ うには生きられない―」
実施日時 10月10日(金)15:30~17:40(質疑応答含む)
講 演 者 東京大学名誉教授・認定NPO法人ウイメンズアクションネットワーク理事長 上野千鶴子 氏
課題図書 上野千鶴子著『こんなこんな世の中に誰がした?ごめんなさいと言わなくて もすむ社会を手渡すために』(光文社、2024年)
第 4 回 「アメリカの覇権衰退後の世界はどうなるか―過去の事例から考える―」 実施日時 11月14日(金)15:30~17:40(質疑応答含む)
講 演 者 東京大学・一橋大学名誉教授 油井大三郎 氏
課題図書 油井大三郎著『軍事力で平和は守れるのか―歴史ら考える―』(岩波書店、
2023年)
4 主 催 21世紀歴史教育研究会
5 申込み https://forms.gle/XBpS9CzTzXgtqmWV6 から申し込みフォームへ
6 締 切 実施日の5日前まで
7 参加費 無料
8 キャンセルポリシー なし
9 問い合わせ 21世紀歴史教育研究会事務局(秋田県立秋田北鷹高等学校内)
住 所 〒018-3314秋田県北秋田市伊勢町1-1
電 話 0186-60-0151
E-mail 21rekiken@gmaill.com