本イベントは、シラス・ニコニコ生放送のゲンロン完全中継チャンネルからインターネット配信も行います。配信のみのご視聴を希望のかたは、それぞれのプラットフォームにてご購入ください。
【イベント概要】
ZEN大学とゲンロンの共同公開講座・第16弾。SNSが感情を駆動し、共感や怒りがニュースを動かす時代。ウクライナやガザの戦争報道にも「エモさ」が影響を及ぼしてるのでしょうか。7月にゲンロンから刊行された『エモさと報道』をもとに、小泉悠先生と西田亮介先生が、情動と情報の交差点から現代の戦争とメディアを読み解きます(詳細は後日発表します)
※ゲンロンカフェはじっくり議論をするのが特徴で、イベントはしばしば長時間になることがあります。終了時間には変動がございます。どうぞご了承ください。
『エモさと報道』
新聞、起死回生の一手か?最後の徒花か?

旧弊なメディアに正面から疑問符を突きつけ、激震を引き起こした「エモい記事」論争。苦境にあえぐジャーナリズムを救うべく、大手全国紙に提言を行った著者だったが、返ってきたのは驚くべき反応だった──。
著者の書き下ろし論考に加え、江川紹子、大澤聡、大治朋子、武田徹、外山薫、山本章子、東浩紀との対話を通して、この国の報道の未来をタブー無しで考える。話題沸騰の社会学者が切り込んだ、巨大新聞社との戦いの記録。
【登壇者プロフィール】
西田亮介(にしだ・りょうすけ)
1983年京都生まれ。日本大学危機管理学部教授/東京科学大学リベラルアーツ研究教育院特任教授。博士(政策・メディア)。慶應義塾大学総合政策学部卒業、同大学院政策・メディア研究科修士課程修了。同後期博士課程単位取得退学。同政策・メディア研究科助教(研究奨励Ⅱ)、(独)中小企業基盤整備機構経営支援情報センターリサーチャー、立命館大学大学院特別招聘准教授、東京工業大学准教授等を経て、2024年4月日本大学危機管理学部に着任。現在に至る。
専門は社会学。著書に『コロナ危機の社会学』(朝日新聞出版)『ネット選挙──解禁がもたらす日本社会の変容』(東洋経済新報社)、『メディアと自民党』(角川新書)『情報武装する政治』(KADOKAWA)他多数。
X
西田亮介研究室夜店シラス本舗
小泉悠(こいずみ・ゆう)
東京大学先端科学技術研究センター准教授。専門はロシアの軍事・安全保障政策。早稲田大学大学院政治学研究科(修士課程)修了後、民間企業勤務、外務省国際情報統括官組織専門分析員、ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所客員研究員、公益財団法人未来工学研究所研究員などを経て現職。主著に『「帝国」ロシアの地政学』(東京堂出版)、『現代ロシアの軍事戦略』、『ウクライナ戦争』(ともにちくま新書)、『終わらない戦争』(文春新書)などがある。『「帝国」ロシアの地政学』が第41回サントリー学芸賞を受賞。
X
【チケットについて】
- チケット料金は税込価格です。お支払い後のキャンセルは受け付けることができません。あらかじめご了承ください。
- ゲンロン友の会第16期会員、もしくはシラス「ゲンロン完全中継チャンネル」会員の方は1ドリンクがサービスとなります。両方の会員の方もサービスは1ドリンクのみとなります。当日の入場受付時に友の会の会員証、またはスマートフォンなどでシラスのマイページ画面をご提示ください。
- Peatixでのチケット予約はイベント開始時刻まで可能です。残席がある場合、会場での当日券販売も行います。
【入場・座席について】
- 開場は開演1時間前の18時00分となります。
- 座席はチケットの申し込み順ではなく、当日ご来場いただいた順でのご案内となります。
- ゲンロン友の会プレミアム及びアンリミテッド会員の方は、コースに従って座席予約のサービスがございます。ご利用の方は会員番号を明記のうえ、info@genron.co.jp にご連絡ください。
【そのほか】
- イベントは延長となることがございます。途中、10分程度の休憩を挟みます。
- 泥酔の方、また他のお客様のご迷惑になるような行為をされる方や、不快な印象を与えると判断される方は退出をいただきます。
- 20歳未満の方、車でご来場の方にはアルコールを提供できません。
- 18歳未満の方は23時以降の参加はできません。保護者が同伴しない18歳未満の方は22時以降の参加はできません。
- イベント中の無断録画・録音は固くお断りします。
- 本イベントはインターネットでの動画配信を予定しております。ご来場のお客様が映り込む可能性がございます。
- 主催者の判断により申し込まれたチケットをキャンセルすることがございます。その際、理由等についてはお答えできかねる場合があります。ご了承ください。
- 発熱や咳の症状があるなど、当日体調がすぐれないお客様は、できるかぎりご参加をお控えください。お知り合いにチケットをお譲りいただくなど、ご対応をご検討ください。



