【企画趣旨】
21世紀に突入してから、四半世紀が経過しようとしています。デジタル技術の革新により、社会はますます便利になり、組織や世俗ではなく、個人を中心としたアイデンティティが形成されるようになりました。
また、気候変動というテーマは国際的な価値観となり、脱炭素に向けた取り組みは一気に世界的潮流となっています。その中で、日本では少子高齢化に歯止めがかかっていません。20代~30代の人口は、この30年間で半減し、2050年には日本における生産年齢人口は現在の2/3に減少しています。生産年齢人口の減少は、日本社会が硬直化することを意味し、激しさを増す国際競争の中で日本が更に厳しい状況におかれることは避けられません。つまり、これからは、より少ない人口で社会を維持し、国際競争に負けないという意味でも、社会システム全体の見直しが迫られていると言えるでしょう。
そのような厳しい状況の中で、次世代の若者たちができることは何なのでしょうか。個人主義が進む世の中で、これからを担う次世代があえて、「日本」という国の未来を考え、そのために取り組むべき政策立案を行い、同世代と共に価値観を共有することは、日本の変わっていくべき方向性が明確になるのではないでしょうか。
このような問題意識から、35歳以下の次世代を対象に、2050年の日本のビジョンを考え、その為に必要な政策を考える「次世代政策サミット JAPANビジョン 2050」を2023年度より開始いたし、本年も第3回大会を実施します!

【開催概要】
名称:「第3回 次世代政策サミットJAPANビジョン2050」
日時:2025年10月26日(日)14:00~17:00(開場 13:30)
入場料:無料
定員:対面100名、オンライン100名
場所:ハリウッド大学院大学(六本木ヒルズ ハリウッドプラザ)
主催:一般社団法人未来政経研究所
後援:経済産業省、農林水産省、文部科学省、一般社団法人日本経済団体連合会、産経新聞社、学校法人メイ・ウシヤマ学園ハリウッド大学院大学、早稲田大学デモクラシー創造研究所、公益財団法人松下幸之助記念志財団 松下政経塾
特別スポンサー:Google合同会社、トランスコスモス株式会社、イマジニア株式会社、株式会社ベリースパイス
シルバーパートナー:一般社団法人途中塾、Ms.Engineer株式会社、LobbyAI株式会社、ヤマモト・ストラテジック・ソリューションズ合同会社、CPA会計学院早稲田校
内容:
第1部 政策サミット決勝大会
厳正な一次審査・二次審査を通過した3チームがそれぞれ、25分間の政策プレゼンテーションを行い、受賞者を決定します。
審査員:
高橋道和氏(放送大学学園理事長、元文部科学省初等中等教育局長)
牧原秀樹氏(前法務大臣、前衆議院議員、株式会社Dream Platform 代表取締役社長)
大山みこ氏(一般社団法人日本経済団体連合会総務本部副本部長(政治担当)/経団連企業人政治フォーラム事務局長、CATCHY 代表)
第2部 シンポジウム 「2050年の未来 日本再生戦略」
モデレーター:島田光喜氏(一般社団法人未来政経研究所 理事長)
パネリスト:
高橋道和氏(放送大学学園理事長、元文部科学省初等中等教育局長)
牧原秀樹氏(前法務大臣、前衆議院議員、株式会社Dream Platform 代表取締役社長)
大山みこ氏(一般社団法人日本経済団体連合会総務本部副本部長(政治担当)/経団連企業人政治フォーラム事務局長、CATCHY 代表)
※お申込みにあたって、定員制、先着順となります。